ICCクリニカルセンター

カイロプラクティック
とは

ICCクリニカル
センター

カイロプラクティック
とは

背骨と神経の機能(はたらき)に着目するカイロプラクティック

カイロプラクティックは、医療の原点と云われる「手当て」を基本アプローチとする

最も古くて最も新しい医術と言えます。

約2500年前に誕生し現代に蘇る

カイロプラクティックとは、北米発祥の脊椎手技療法のことで、1895年に米国のダニエル・デイビット・パーマー氏によって発見され、その起源は、紀元前にまでさかのぼると言われています。
元々の語源は、ギリシャ語で「手によってなされる」と言う意味で、そこからも古来より人々は背骨の手当てを大切に考えていたことがわかります。 

カイロプラクティックでは、特に背骨と神経の機能(はたらき)に着目し、背骨を構成する関節の動きや背骨の中を通る神経の伝達状態を手(触診)で調べ、無理なく調整していくというものです。
背骨の働きと神経伝達が正常になることで

・統制の取れた筋肉運動
・理想的な姿勢維持
・内臓の健康
・ストレスにうち勝てる強いメンタル

などが手に入ります。
安全でより効果の高いカイロプラクティックでイキイキとした健康ライフを手に入れて下さい。

カイロプラクティックの特徴は、脊椎や四肢の関節の障害に対する治療にアジャストメント(徒手的)・テクニックを用いることです が、患者の管理や健康増進のために、他の治療法を取り入れることも少なくありません。
たとえば、食事療法、サプリメント、理学療法、運動療法などはよく併用される方法です。

カイロプラクティックの立場から見ると、筋骨格系の障害は発生頻度が高く、しかも長期の休職や余暇活動の制限の原因となることが 多いにもかかわらず、臨床的には他の部位の問題より軽視される傾向があります。
したがって、患者がいかなる症状から診療を求めてきた場合でも、筋骨格系の問題を充分に考慮して、評価を行うべきと考えています。